オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: お役立ちコラム

後悔する前にチェックしましょう!洗面所のコンセントの数や位置についてご紹介!

注文住宅は自由度が高いため、内装や外観にこだわる方が多くいらっしゃいます。
一方で、見落とされがちなのがコンセントの位置や数です。
細かい部分のように思われるコンセントですが、実は生活の快適さに影響する、非常に重要なポイントです。

そこで今回は、洗面所のコンセントの数や位置、コンセントの安全対策について解説します。

□洗面所に必要なコンセントの数や位置とは?

洗面所は他の部屋に比べてスペースは狭い一方で、洗濯機や乾燥機、ドライヤーなど、様々な家電を利用する場所です。
そのため、他の部屋よりも必要なコンセントの数が多くなります。
また、朝の忙しい時間帯には複数人で利用する場合もあり、コンセントが少ないと限られたコンセントを取り合うことになってしまいます。

実際に生活したとき、洗面所で何を使うのかリストアップすると良いでしょう。
例えば、以下のようなものが挙げられます。

・洗濯機や乾燥機などの大型家電
・換気扇や暖房器具などの空調設備
・ドライヤーやヘアアイロンなどの小型家電

洗濯機や乾燥機、空調設備などは、常にコンセントに接続している設備のため、コンセントが足りなくなることはほとんどありません。
一方で、ドライヤーやヘアアイロンなどの小型家電は、複数の家電で共通のコンセントを利用する場合が多く、同時に複数使おうとしたときに足りなくなることがあります。

そのため、複数の家電で共用のコンセントは、同時に最大で何個必要なのか考えておきましょう。

□コンセントの安全対策とは?

今回は、対策を2つ紹介します。

1.ショート対策

洗面所は歯磨きや洗顔、衣類の手洗いなど、水を伴う作業が多い場所です。
家電は少し水ハネした程度でショートすることはほとんどありませんが、水をふき取らずに放置するとショートする可能性があります。

また、入浴後すぐにドライヤーを使う際にも注意が必要です。
濡れた手でドライヤーを使うのは非常に危険なため、洗面所に手拭き用のタオルをかけておきましょう。

2.電気容量の確認

消費電力の大きな電化製品を同じコンセントで利用すると、電気容量を超えて発火する可能性があります。
具体的には、コンセントの電気容量を家電の消費電力の和が上回らないように使う必要があります。

1つのコンセントで複数の家電を利用する際には、消費電力に注意しましょう。

□まとめ

今回は、洗面所のコンセントの数や位置、コンセントの安全対策について解説しました。
当社はお客様目線でお住まいを創っていくため、洗面所も安心してお使いいただけます。
長岡市周辺で安心して暮らせる住まいを求めている方は、ぜひ当社にご相談ください。

北側リビングのメリットについて解説します!

注文住宅は自由度が高く、決めるべきポイントも多くあります。
その中でもリビングは過ごす時間が長く、こだわりたい方が多いのではないでしょうか。
間取りや内装はもちろんのこと、採光を考えるために方角まで意識してリビングを配置することが大切です。

そこで今回は、北側にリビングを配置するメリットや、どのようなケースで北側リビングがおすすめか解説します。

□北側リビングのメリットとは?

日当たりの観点から、日本では南側にリビングを配置するのが一般的ですが、北側にリビングを配置するメリットもいくつかあります。
今回は、メリットを3つ紹介します。

*光が程よく入る

南側リビングは光を取り込みやすいことが特徴ですが、日中はまぶしくなってしまう場合もあります。
リビングで勉強や読書をしたい方にとっては、日差しが強すぎると感じるでしょう。
北側リビングは日差しが強すぎないため、日中でも適度な明るさをキープできます。

*夏場も快適に過ごせる

南側リビングは日差しが強いため、夏場は室内が暑くなりやすい点がデメリットです。
北側リビングは日差しが比較的強くないため、夏場も快適に過ごせるでしょう。
遮光カーテンや緑のカーテンなどの暑さ対策も、北側リビングでは不要になる場合があります。

*家具が日焼けしにくい

家具や床が日差しを受け続けると、日焼けして色が変わってしまうことがあります。
南側リビングは日焼けの影響が大きいため、家具も日焼けに気遣って配置する必要があります。
対して、北側リビングは家具を比較的自由に配置できるメリットがあります。

□北側リビングがおすすめなケースとは?

今回は、北側リビングをおすすめする2つのケースについて解説します。

1.リビングを書斎のように使う場合

リビングで仕事や勉強、読書をされる場合、日差しの強い部屋は適していません。
そのため、あえて日差しの入りにくい北側リビングを選ぶことで、快適に過ごせるでしょう。
勉強に伴って部屋に本棚を配置する場合は、本が日焼けしにくいメリットもあります。

2.リビングに明るさを求めない場合

日中は家族が家にいる時間が少ないご家庭や、休日は出かけることの多いご家庭であれば、北側リビングがおすすめです。
リビングに日中の明るい日差しを必要としない場合、北側と南側どちらのリビングを選んでも良いでしょう。

□まとめ

今回は、北側にリビングを配置するメリットや、どのようなケースで北側リビングがおすすめか解説しました。
当社は土地の選定から施工後のアフターフォローまで、すべての工程においてお客様をサポートいたします。

長岡市周辺で、注文住宅のことでお困りの方は、ぜひ当社にご相談ください。

住宅の耐震基準とは?旧耐震と新耐震の違いについても解説します!

注文住宅では、耐震性が気になる方が多いでしょう。
今後10年以上住み続ける住宅ですから、耐震基準を満たした家に安心して住みたいですよね。
実は、耐震基準には旧耐震と新耐震があるため、注文住宅では新耐震を守ることが大切です。
今回は、旧耐震と新耐震の違いや、新耐震が重要な理由について解説します。

□旧耐震と新耐震の違いとは?

旧耐震とは、1981年6月以前まで適用されていた耐震基準です。
新耐震とは、1981年6月以降に適用された耐震基準です。
1981年6月以前に建てられ、かつ新耐震の認定を受けていない住宅は未だ存在します。
そのため、現在は旧耐震の建物と新耐震の建物が混在している状況です。

新耐震は、度重なる大地震に対して、より高い基準を設けることを目的に定められました。
具体的には、震度5強の地震ではほとんど損傷がない強度、震度6強から7の地震でも倒壊しない強度が基準となっています。

実際に阪神淡路大震災では、旧耐震の住宅の2割弱が倒壊したのに対し、新耐震の住宅は全体の1割未満でした。
2005年には一定規模を超える建物の点検報告が義務付けられ、2006年には建築確認や検査がより厳しくなりました。

このように、耐震基準は高くなっている傾向にあります。

□耐震基準が重要な理由とは?

耐震基準が重要な理由は、3つあります。

*安心して住宅を建てられる

耐震基準は、住宅の耐震性を確かめるための指標として役立つため、すでに建設済みの新築住宅、中古住宅を購入される方にとって役立つ情報です。
そして、注文住宅を新たに建てる方にとっては、建設を依頼する会社を見極める1つの指標として役立ちます。

例えば、新耐震を満たした住宅を建てた実績のある会社であれば、安心して依頼できますよね。

*住宅ローン控除が利用できる

住宅ローン控除とは、所得税や住民税を住宅ローンの残高に応じて控除できる制度です。
基本的には、年末時点での住宅ローンの残高の1パーセントを、10年間控除できます。
住宅ローン控除を受けるには新耐震基準を満たしている必要があり、耐震基準を満たしていることを証明するための耐震基準適合証明書が必要です。

他にも登録免許税や不動産取得税の減税が受けられるため、新耐震を満たすことは大切です。

□まとめ

今回は、住宅の耐震基準について、旧耐震と新耐震の違いや、耐震基準が重要な理由について解説しました。
当社は注文住宅の施工だけでなく、地盤改良や基礎工事も承っております。
長岡市周辺で安心して暮らせる住まいを求めている方は、ぜひ当社にご相談ください。

使わない食器を片付けたい!キッチンの収納にはパントリーがおすすめ!

キッチンは食糧品や調理器具、食器など、様々なものを収納する必要があります。
収納が足りなくなると整理整頓しにくくなり、物が取り出しにくくなってしまいます。
物があふれてしまい、調理場付近に物が散らかっている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、収納力をアップさせるためのパントリーについて解説します。

□使わない食器を片付けるにはパントリーがおすすめ!

パントリーとは、食糧品や調理器具、食器など、食にかかわるものを収納するための収納棚です。
近年はリビングと一体化した対面キッチンが増えたことで、より開放的なキッチンが増えました。

一方で、対面キッチンは生活感がリビングまで丸見えになるデメリットがあるため、キッチンを常にスッキリと整頓しておく必要があります。
パントリーはキッチンとは別で確保してある収納なので、キッチンの物を収納し、キッチンを綺麗に保ちやすくなります。

パントリーにはゴミ箱も設置できるため、調理で出たごみをすぐに捨てられます。
例えば、使い終わった紙パックや缶をキッチンで乾燥させる方は多いですよね。

対面キッチンではこれらのゴミも丸見えになってしまい、生活感が出てしまいます。
パントリーがあればゴミをすぐに捨てたり、乾燥させておけるため、ゴミが多く出た時でもキッチンをスッキリ綺麗に保てます。

□使いやすいパントリーにするためには?

使いやすいパントリーにするためのポイントを、2つ紹介します。

*使用頻度を考えて配置する

非常食やストックしてある食糧品などは、頻繁に取り出すことはありませんよね。
そのため、パントリーの上の方に収納しておきましょう。

一方で、パントリーの中段は物を取り出しやすいため、使用頻度の高い食器や、調味料などを置いておくと良いでしょう。
ただ収納するのではなく、使うものほど取り出しやすい位置に置いておくことが大切です。

*インボックスを活用する

インボックスとは、収納の中に配置する箱のことです。
パントリーの中で細かく仕切れるため、調味料やお菓子などの小物でも、スッキリ収納できます。

縦に重ねて配置できるインボックスもあるため、パントリー内の無駄なスペースを減らしたい方や、細かく仕切って収納したい方におすすめです。

□まとめ

今回は、キッチンの収納が足りない方に向けて、パントリーがおすすめであることを解説しました。
当社では土地の選定からアフターフォローまでサポートしているため、パントリーを取り入れたいといった要望も実現できます。

長岡市周辺で妥協のない注文住宅を建てたい方は、ぜひ当社にご相談ください。

対面キッチンが気になる方へ!メリットと間取りについて紹介!

キッチンには、壁付けキッチンと対面キッチンがあります。
今までは壁付けキッチンがメインでしたが、最近は対面キッチンの人気が高まっています。
家を建てる予定がある方で、対面キッチンをお考えの方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、対面キッチンのメリットと、間取りについて紹介します。

□対面キッチンのメリットは?

*リビングを見渡せる

対面キッチンの一番のメリットは、リビングを見渡せることです。
そのため、料理中でもリビングにいるご家族の様子を見られます。

*リビング側から手元が見えるのを防げる

壁付けキッチンだと、来客時にキッチンの中が丸見えになってしまいます。

一方で、対面キッチンであればリビングから手元が見えないようにできるため、洗い物が溜まっていても見られる心配がありません。
また、料理中に手元が見られたくない、というお悩みも解消できます。

*キッチンの中での移動がしやすい

対面キッチンであれば前後の移動もできるため、作業しやすいでしょう。
また、シンクの前にカウンターを設置すると、盛り付けた料理をキッチンから出せるため、配膳も楽になります。

□対面キッチンを取り入れるとどのような間取りになるの?

対面キッチンの中でも特に人気が高い、アイランドキッチンとペニンシュラキッチンの間取りを紹介します。

アイランドキッチンとは、壁から離して島のように独立させたキッチンのことです。
アイランドキッチンを採用すると、キッチンがリビングの中で大きな存在感を出すようになります。
おしゃれで開放的な間取りを実現できるでしょう。
また、四方からキッチンを囲むような間取りになるので、複数人での料理がしやすいです。

ペニンシュラキッチンとは、片側が壁とつながっている半島のようなキッチンです。
アイランドキッチンのような開放感を持ちつつ、比較的スペースを使わずに設置できます。

ペニンシュラキッチンでおすすめなのが、コンロ前に壁を設置することです。
コンロを壁側に設置し、その前に壁を作ることで、開放感はそのままに、油はねの対策ができます。

□まとめ

対面キッチンは、リビングを見渡しながら料理ができるだけでなく、リビング側から手元が見えないようにしたり、キッチン内での移動がしやすくなったりします。
家づくりの計画をされている方は、ぜひ対面キッチンを検討してみてください。

当社は、長岡市周辺で完全注文住宅を専門としている会社です。
土地探しからアフターフォローまで、しっかりとお客様をサポートさせていただきます。
キッチンのお悩みも、一緒に解決しましょう。

畳を取り入れた和モダンな住宅について紹介します!

新築住宅をお考えの方で、テイストをどうしようか、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、「和モダン」です。
和モダンな住宅は日本らしさとスタイリッシュさを兼ね備えており、皆さんに馴染みのある畳を活用できます。

そこで今回は、畳のある和モダンな住宅について紹介します。

□和モダンな畳のある住宅がおすすめです!

新築住宅に畳のある和室を設けると、どのようなメリットがあるのでしょうか。

*活用方法が多い

来客があった時の客室、お子さまの遊び場、というように、和室は様々な使い方ができます。

*収納スペースを増やせる

和室の収納といえば、押し入れですよね。
押し入れはクローゼットよりも奥行きがあり、スペースが広いです。
また、和室をリビングからの小上がりにすると、床下収納のスペースを設けられます。

*リラックスできる

畳に使われるい草の香りには、リラックス効果があります。

また、い草には調湿効果もあります。
そのため、室内の湿度を適切に保ってくれるのです。

□畳の空間をおしゃれに仕上げるポイントを紹介!

和室をおしゃれに取り入れるために意識していただきたいポイントを紹介します。

1つ目は、植物を取り入れることです。
植物を1つ取り入れることで、和室のアクセントになります。

植物を取り入れるのは大変、と思っている方も多いでしょう。
1輪挿しであればスペースもとらず、花を1輪挿すだけで一気におしゃれになります。

冬から春には梅や桜、夏から秋はアジサイやツツジというように季節を感じられるお花を選ぶと、よりおしゃれな空間になります。

2つ目は、壁を工夫することです。
和風の壁、木目調の壁など、様々な壁紙があります。
リビングとの繋がりも考えながら、壁紙を選んでみましょう。

3つ目は、照明を工夫することです。
同じ和室でも、光で雰囲気が大きく変わります。
和紙や竹のものを選ぶと、和の雰囲気を強調できます。
無機質なものを選ぶと、スタイリッシュさが加わって和モダンな雰囲気になります。

4つ目は、窓を設置することです。
腰窓、地窓、丸窓など、窓にもたくさんの種類があります。
リビングとのバランスも考え、窓の形を決めましょう。

□まとめ

畳を取り入れた和モダンな住宅は、スタイリッシュさと和を両立でき、使い勝手もいいため、おすすめです。
壁紙や照明、窓の工夫で、個性のある住宅に仕上がります。

当社は、完全注文住宅を専門とする会社です。
地盤改良や基礎工事も自社で行っておりますので、安心して家づくりに取り組んでいただけます。
長岡市周辺で注文住宅を検討されている方は、ぜひ当社にご相談ください。

玄関の向きはどう決める?風水と使いやすさの観点から紹介!

注文住宅の間取りで、玄関の向きに迷われる方が多いです。
どの観点から考えるのかで、適切な向きは変わってきます。

そこで今回は、玄関の向きについて、風水の観点と使いやすさの観点から解説します。
この記事を参考に、どの向きの玄関がご自分の生活に合っているか、ぜひ考えてみてください。

□風水の観点から避けた方がいい玄関の向きは?

まずは、玄関の向きについて風水の観点から考えてみましょう。

風水的に特に避けた方がいいのは、北東、南西、中央の3つの位置です。

*北東は鬼門

まず、北東は鬼門に面しており、悪い気が流れ込む方角とされています。
そのため、外部から様々な気を招き入れる玄関を北東にするのは避ける方がいいでしょう。
どうしても北東になってしまう場合は、観葉植物を置くと流れ込む悪い気を少なくできます。

*南西は裏鬼門

南西は裏鬼門と呼ばれており、鬼門である北東と同様に、悪い気が流れ込む方角です。
そのため、南西も玄関の方角としては向いていません。

*中央は運気が漏れる

家の中央は運気が貯まる場所とされています。
そのため、出入り口である玄関を家の中央に設けてしまうと、運気が外に漏れます。
対策としては、先ほども紹介したように、植物を置くこと、そして照明を設置することが挙げられます。

家の中央に玄関があると、太陽光が遮られて暗い玄関になりがちです。
そのため、明るい照明を置くことで悪い気の侵入を防げます。

□玄関の向きを決める時にチェックするポイントは?

まずは外からドアまで、リビングからドアまでの動線を考えましょう。
外から帰った時、外に出かける時にスムーズに移動できる場所に設置しましょう。

次に、日当たりを考えます。
北向きの玄関なら大きめの窓で採光できるようにする、南向きの玄関なら軒を深くする、などの工夫をしましょう。

最後に、外からの目線です。
玄関を開けた時に通りを通る人から家の中が丸見えにならないよう気を付けましょう。

廊下や間取りの工夫をしたり、門塀や植栽を玄関の前に設けたりして、生活スペースが外から見えないようにしましょう。

□まとめ

玄関の位置は、風水で考えると北西、南東、中央を避けるようにしましょう。
もしこの3つの位置になってしまう場合は、植物や照明で悪い気が入ってくるのを防ぎましょう。
植物を置く場合は、枯れてしまったら悪い気の侵入を防ぐ効果がなくなってしまうため、すぐに交換してください。

また、使い勝手も大切な観点です。
外からの動線、リビングからの動線や日当たり、外からの目線も考慮しましょう。

当社はSW工法を採用しており、SW工法によってお客様に安心で高品質な住まいをお届けします。
長岡市周辺で、注文住宅をお考えの方はお気軽にご相談ください。

おしゃれなリビングにしたい!ポイントを押さえて簡単におしゃれになります!

リビングは家の中で一番長い時間を過ごす場所です。
やはりおしゃれで、くつろげる空間にしたいですよね。

そこで今回は、おしゃれなリビングにしたい方に向けて、意識したいポイントとレイアウトのコツを紹介します。

□おしゃれなリビングにしたい!意識したいポイントは?

おしゃれなリビングに仕上げるには、3つのポイントを意識して空間づくりを行いましょう。

1つ目は、最初にベースカラーを決めることです。
リビングの中でも面積が大きい床、壁、天井の色を最初に決めます。
特に、床は後から色を変えることが難しいので、最初に決めましょう。

2つ目は、インテリアに統一感を持たせることです。
リビングはどうしても物が多くなりがちですよね。
物が多くてもおしゃれに見えるリビングの秘密は、統一感です。

統一感を持たせるには、まずアクセントカラーを決めましょう。
パステルカラーだと明るい雰囲気、暗い色だと落ち着いた雰囲気になります。
アクセントカラーを決めたら、インテリアはそのアクセントカラーのものをメインで選んでみましょう。
そうすることで統一感が出ます。

3つ目は、部屋に奥行き・広がりを出すことです。
インテリア雑貨を置く時は、その立体感を出すことを意識しましょう。

立体感を出せるおすすめのインテリア雑貨は、照明と植物です。
照明を取り入れると、印影ができることで奥行きが出て、部屋に広がりを持たせられます。
植物は、葉の広がりで立体感が出せます。

□インテリア雑貨でさらにおしゃれに!レイアウトのコツ

インテリア雑貨を置く時には、以下で紹介するコツを押さえることで、よりおしゃれなリビングになります。

*三角形を作る

背が高いもの、低いものを組み合わせて高低差を付け、三角形を意識して配置しましょう。
そうすることで空間にメリハリが生まれます。

*色は3色以内にする

色が多いと、せっかくアクセントカラーでインテリアをそろえても、その統一感を失ってしまいます。
リビング全体を見た時に色が3色以内になるようにしましょう。

*インテリア雑貨のテイストや素材を合わせる

質感が似ているアイテムを組み合わせることで、バランスがよくなります。
インテリア雑貨同士だけでなく、収納棚やテーブルなどとも合わせると、より統一感が出るでしょう。

□まとめ

リビングをおしゃれにするには、ベースカラーを決めることと、インテリアの統一感、部屋の奥行きを意識することがポイントです。

当社は完全注文住宅を専門にしております。
当社の住宅はSW工法を採用しており、おしゃれなだけでなく、断熱性や耐久性にも優れたものになります。
長岡市周辺で注文住宅をお考えの方は、ぜひ当社にご相談ください。