ブログ|株式会社久住建築

オフィシャルブログ

【とりあえず】住宅展示場・モデルハウスに行くから失敗するんです。

初めての家づくり。何から始めたら良いか、誰に聞いたら良いかわからない。
まず思いつくのは、住宅展示場・モデルハウス。
受付で名前と簡単なアンケートに答えて入場。

【注意1】ここであなたは1回目の大きな落とし穴に落ちています!
直ぐに建てるわけじゃないし・情報収集だけ…
しかし、待ち構えているのは百戦錬磨の強者集団!
まずは、満面の笑みで攻撃されたあなた。他愛もない話から、いつの間にか月々の返済額を提案され
「これなら建てられるかも」と気持ちが傾いていきます。

【注意2】ここであなたは2回目の落とし穴に落ちようとしています。

分譲地、土地を紹介され、建物の本体価格を提案され、ますます憧れの住まいが現実味を帯びてきました。

【注意3】あなたは残念ながら大きな落とし穴に落ちてしまいました。そして「だいたい」「他社も」「一般的に」「標準です」と魔法の言葉をかけられます。

月々の返済額が中心になり、光熱費・保険・修繕費・学費など全て後回しに…
そして落とし穴に落ちた事に気付かず、このまま家づくりがスタートしていくでしょう…
そしてこの先の落とし穴にも自ら落ちていくでしょう…

じゃぁどうすれば良いの?
まだ大丈夫です。【無料相談会】にて、一度落とし穴から出る方法、落とし穴に落ちない方法をお伝えします。
そして地に足をつけてから、家づくりをスタートさせて下さい。

 

室内干しに向く間取りとは?効率的な家事をサポートする家づくりのポイント

洗濯物を干すとき、室内干しの方もいらっしゃるでしょう。
室内干しをしているけれど、干す場所や干し方について特に気にしたことがない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、室内干しの効率的な方法と、理想的な室内干しの間取りについてご紹介します。

□室内干しの効率的な方法とは?

1.適切な場所の選定

室内干しを行う際、最も重要なのは適切な場所を選ぶことです。
理想的なものとして日当たりの良い南向きの部屋や、専用のランドリースペースが挙げられます。

また、日光の紫外線には殺菌力があり、洗濯物に付く菌を減らす効果があります。
そのため、室内干しでも日光に当たる位置にランドリースペースを設置することは大きなメリットです。

2.換気の重要性

換気も室内干しにおいて重要な要素です。
湿気が溜まりやすい部屋は避け、窓や換気扇がある風通しの良い場所を探しましょう。

3.干し方の工夫

洗濯物を部屋の中央に干すことで風が通りやすくなり、乾きやすくなります。
窓際に近すぎると風が通りにくく、洗濯物が乾きにくくなるため、注意しなければなりません。

4.専用設備の活用

室内干し専用の設備、たとえば天井から降りてくる物干しバーやラック、物干し専用のファンなどの活用も考えましょう。
これらの設備を活用することで、室内干しの効率が大幅に良くなります。

□理想的な室内干し間取りの提案

1.シューズクローク

玄関に面したシューズクローク兼ドライルームは、土間の復権とも言えるスペースです。
濡れた雨具や傘をすぐに干せるだけでなく、洗面脱衣所に通じていると、洗濯物も効率よく干せます。

2 洗面脱衣所の隣

洗面脱衣所の隣にドライルームを設けることで、洗濯物をすぐに干せます。
温度や湿度のコントロールもしやすく、効率的な家事が可能です。

3.家事室

家事室兼ドライルームは、洗濯物を畳む場所としても便利です。

ただし、家事室を専用の場所とすることには賛否があるため、家族のライフスタイルに合わせて考慮することが重要です。

4.外干しスペース近く

自然光を使って洗濯物を乾かせられる窓際のドライルームも一つのアイデアです。
外干しと室内干しの動線がほぼ同じになるため、非常に効率的です。

□まとめ

家事の効率を上げるためには、室内干しの効率化が鍵となります。
適切な場所の選定、換気の確保、そして専用設備の活用など、多角的に考えることで、家事の負担を大幅に軽減することが可能です。

この記事を参考に、より効率的な家事ができる家づくりを目指してください。
長岡市周辺で新築やリノベーションをお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にお問い合わせください。

とことん耐震にこだわった住宅を 【住宅無料相談会開催中】

大規模自然災害が毎年のように起こっている近年。家族を守れる丈夫な家を求める方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
現在、耐震等級3が最も高い性能を持つ建物ですが、これは20年以上前に決められた耐震基準です。ここだけの話、この先更に上の等級が出てくるのでは…という考え方もあります。
もちろん久住建築では、耐震等級3の設計を標準仕様としていますが、 +α【家をまるごと 制震装置】の住宅をご提案しております。
制震装置を部分的に配置する制震住宅とは異なり、構造パネルに制震機能を加えることで、建物の一部に負荷がかかることなく、家全体で揺れを抑え大きな地震に対しても粘り強い住宅になります。

 

【無料相談会開催中】 初めての家づくりはわからないことだらけ!相談会にて構造・仕様・費用など、お客様の疑 問に丁寧にお応えします。お気軽にお越し下さい。是非他社と充分に比較検討していただけ れば幸いです。相談会は完全予約制になります。ご予約はお問合せページより必要事項をご 記入のうえ都合の良い日時をご連絡下さい。

 

【資料請求について】 資料請求はお問合せページより必要事項をご記入のうえ、備考欄に資料請求と書いてお送 り下さい。記載のメールアドレスにお送りしますので、お間違いのないようご確認をお願いします。

使い勝手のいいキッチンとはどんなもの?どう作ったら良い?

新築やリフォームを考えているご家庭、特にご家族を持つ主婦や新婚夫婦にとって、キッチンは家の中心とも言える場所です。
そのキッチンをより効率的で使い勝手のいい空間にするためには、どのようなレイアウトや配置が最適なのでしょうか。

今回はキッチンのレイアウトや配置、キッチンが効率的かつ使いやすい空間にするためのポイントをお伝えします。

□使い勝手のいいキッチンとは?

キッチンは古代から家の中心に位置しており、その役割や配置は時代とともに変化してきました。
食事の準備から家族のコミュニケーションまで、キッチンは多機能な空間としての期待が強まっています。

近年では、キッチンがただの調理場所でなく、家族が集まるコミュニケーションの場としても重要視されています。
明るくて家族誰もがすぐに参加できるような場所として、リビングダイニングとの動線も大切にされています。

しかし、この多機能性が進む一方で、キッチンは汚れやすく、整理整頓が必要な場所でもあります。
そのため、使い勝手と清潔感を両立させることが、現代のキッチンにおいては特に重要と言えるでしょう。

 

□使い勝手のいいキッチンレイアウトの基本

*調理の流れを考慮した配置

調理の流れをスムーズにするためには、冷蔵庫、シンク、調理台、コンロの配置が重要です。
右利きの人は右回り、左利きの人は左回りに配置すると、効率的な調理ができます。

*キッチントライアングルの重要性

使い勝手の良いキッチンを作るためには、コンロ、シンク、冷蔵庫を結ぶ三角形の動線を意識しましょう。

この三角形の辺の合計が510センチメートル程度であれば、快適な作業ができます。
キッチンにも種類があるほか、キッチンの広さも関係してくるため、三角形の辺の合計を510センチメートル以内に収めることが難しい場合もあります。
何を優先したキッチンなのかを意識して作りましょう。

*通路幅とキッチンの寸法

キッチンの通路幅は、1人で利用する場合は90センチメートル、2人で利用する場合は1メートル20センチメートル程度あると理想です。
また、キッチンの高さは、最もよく利用する人の身長に合わせて設定すると体を痛めにくく、使い勝手のいいキッチンに近付きます。

□まとめ

キッチンは家の中心であり、その使い勝手やレイアウトは家庭生活に大きな影響を与えます。
古代から現代に至るまでキッチンの役割は多機能化しており、その配置やレイアウトなど考えるポイントは多岐に渡ります。

この記事でご紹介した内容を参考に、より効率的で使いやすいキッチンを目指してください。
長岡市周辺で新築やリフォームをお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にお問い合わせください。

性能に妥協はしない【無料住宅相談会開催中】

マイホームを考える時。まず、どれだけ費用が掛けられるか…どれだけ予算を抑えられるか…を考える方は多いと思います。

ネットやチラシに提示された価格に魅力を感じ、
「まずはA社の相談会に行ってみよう!」
とハウスメーカーを選ばれる方もおられるかも知れません。
しかし、本当に〝安さ〟だけを基準に選んで大丈夫でしょうか?

じつは、耐震性や断熱性、使用している建材や設備のグレードなどはハウスメーカーによって大きく異なります。それらこそが安さの理由というのはよくあること。そしてそのデメリットまでを進んで説明してくれる営業さんは…中々ないでしょう。

個人的に、高性能を謳うローコスト住宅の多くには疑問を感じてしまいます。
費用の安さに惹かれて相談に行った A社。
果たしてその性能は…?
または、お客様が求める性能、グレードを求めた時、それは別料金、、そちらは追加料金、、なんてこともあるかも…

これから家づくりをされる皆さまが、契約後に『こんなはずじゃなかった!』なんてことにならないためにも、坪単価だけに捉われることがないようにしていただけたら…と願っております。

住宅を建ててから、性能を変えるのはとても大変。
だからこそ、初めから
『性能に妥協はしない』
は当社のモットーのひとつです。

当社標準仕様の
【自然災害から家族を守る家】
・SW工法・耐震等級3・制震構造・断熱等級6・省令準耐火構造(30坪前後)は1,000万円台からご提案できません。
本当に高性能な住宅を納得できる価格で。
お客様に寄り添って、理想の間取りを、心を込めて作成させていただきます。
是非一度無料相談会へ足をお運びください!

【無料相談会開催中】
初めての家づくりはわからないことだらけ!相談会にて構造・仕様・費用など、お客様の疑問に丁寧にお応えします。お気軽にお越し下さい。是非他社と充分に比較検討していただければ幸いです。相談会は完全予約制になります。ご予約はお問合せページより必要事項をご記入のうえ都合の良い日時をご連絡下さい。

【資料請求について】
資料請求はお問合せページより必要事項をご記入のうえ、備考欄に資料請求と書いてお送り下さい。記載のメールアドレスにお送りしますので、お間違いのないようご確認をお願いします。

最近人気な平屋の特徴はどんなもの?おしゃれな外観の平屋を手に入れるには

平屋の外観が与える印象について知りたいと思っている方、これからおしゃれな平屋を建てたいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
なぜ平屋が今多くの人々に注目されているのか、そしてその外観を魅力的にするためのデザインとはどんなものか、知りたいのではないでしょうか。
今回は、人気な平屋の特徴と、平屋の外観をおしゃれにするコツについてご紹介します。

□最近人気な平屋にはどんな特徴がある?

1.多世代にわたる人気

平屋が再評価される理由の一つとして、老後の生活を考慮したバリアフリー性が挙げられます。
平屋は一階しかないため階段がなく、高齢者に嬉しい造りと言えるでしょう。
若者だけでなく高齢者までが平屋に注目しているのは、このバリアフリー性が大きな要因となっています。

 

2.リモートワークの影響

リモートワークの普及により、住地選びの自由度が向上しています。
これにより、広い敷地を確保しやすい郊外や地方に住宅を建てるという選択肢が生まれるようになりました。
リモートワークの普及も平屋建築が増えている一因です。

3.SNSでの影響

InstagramやPinterestなどのSNSでおしゃれな平屋がシェアされ、若い世代も平屋に興味を持つようになりました。
平屋が古いという先入観が払拭され、新たな価値が見い出されています。

4.メリットとデメリット

平屋には、バリアフリー性や家族間のコミュニケーションが密になるなどのメリットがあります。

一方で、広い敷地が必要な点や採光の問題などのデメリットも存在します。
それらを踏まえた上で、平屋を選ぶかどうかを考えましょう。

□平屋の外観のおしゃれなデザインのコツ

平屋の外観をおしゃれに作るために、どのようなところに気を配ればよいのでしょうか。
ここでは、おしゃれな外観作りのコツについてご紹介します。

1.色と素材の選び方

外観のデザインを考える際は、全体の色合いから考え始めましょう。
グレーの色合いやホワイトは多くのテイストに合わせやすく、理想のイメージを表現しやすいです。

2.外壁のデザイン

外壁素材にこだわることで、外観が一段と引き締まります。
窯業系サイディングや金属系サイディングは、それぞれ異なる印象を与え、おしゃれな外観を演出します。

3.窓とドアの選び方

窓やドアのデザインも、外観に大きな影響を与えます。
縦長窓や丸窓、FIX窓などさまざまな窓を検討することで、外観の印象が大きく変わります。

4.屋根の形状と機能

屋根の形状によっても、外観の印象は大きく変わります。
片流れ屋根や切妻屋根、陸屋根など、それぞれの形状が持つ特性と合わせて、屋根のデザインを考えましょう。

□まとめ

平屋は、そのバリアフリー性やリモートワークの普及、SNSでの人気などによって注目されています。

しかし、その外観をおしゃれにするためには、色や素材、外壁、窓、ドア、屋根など、多くの要素にこだわる必要があります。
この記事を参考に、おしゃれな平屋を目指してみてはいかがでしょうか。
長岡市周辺で平屋の建築をお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にお問い合わせください。

新年ご挨拶

新年あけましておめでとうございます。

昨年はご愛顧いただき、ありがとうございました。

本年もより一層お喜びいただけるよう、従業員一同精進して参ります。

皆様にとって明るく楽しい年になりますように。

住宅無料相談会開催中 ・資料請求

【無料相談会開催中】 初めての家づくりはわからないことだらけ!相談会にて構造・仕様・費用など、お客様の疑 問に丁寧にお応えします。お気軽にお越し下さい。是非他社と充分に比較検討していただけ れば幸いです。相談会は完全予約制になります。ご予約はお問合せページより必要事項をご 記入のうえ都合の良い日時をご連絡下さい。

 

【資料請求について】 資料請求はお問合せページより必要事項をご記入のうえ、備考欄に資料請求と書いてお送 り下さい。記載のメールアドレスにお送りしますので、お間違いのないようご確認をお願いします。

断熱・気密の基礎知識からメリット・デメリットまで徹底解説

環境に配慮し、快適な住環境を求める家を建てたいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
断熱・気密に関する正確な情報や最新の技術は、家づくりにおいて非常に重要な要素です。

今回は断熱と気密について、基礎知識やメリット、デメリットについてご紹介します。
家を建てる際の参考として、ぜひご一読ください。

□断熱・気密の住宅とは?

断熱・気密とは、住宅において外部の気温や風の影響を最小限に抑えるための技術です。
具体的には高気密な家は隙間を極力なくすことで、高断熱な家は壁や窓に断熱材を使用することで室内の温度を一定に保ち、快適な生活をもたらしてくれます。

この技術が住宅に採用される理由は、エネルギー効率の向上と快適な生活環境の確保にあります。
高気密・高断熱の家は冷暖房の効率が良く、生活が快適になるだけではなく光熱費を抑えられます。

高気密・高断熱な家は冷暖房で快適な温度にした室内の空気が逃げにくいため、外の寒さや暑さの影響を受けにくい住宅ができます。
これにより、エアコンや暖房器具の台数が少なくても、家全体を快適な温度に保つことが可能です。

□断熱・気密住宅のメリットとデメリット

*メリット

1.快適な室温の維持

断熱・気密住宅の最大のメリットは年間を通して快適な室温を保てることです。
住宅内部の熱や空気が逃げないため、外の気温が変わっても室内の温度は一定に保たれ、冬は暖かく、夏は涼しく過ごせます。

2.ヒートショックのリスク削減

部屋ごとの気温差が少ないため、ヒートショックのリスクが低減します。
ヒートショックとは温度の急変によって血圧が変動し、血管の病気を引き起こす健康障害のことで、最悪の場合死に至る可能性があります。
ヒートショックが起きる可能性とは健康を害する可能性であるため、これは非常に重要なポイントです。

3.光熱費の節約

高気密・高断熱住宅は冷暖房が効きやすく、一旦適温になるとその状態を維持しやすいです。
その結果、光熱費を抑えられます。

*デメリット

一方で、デメリットとしては内部結露の発生や建築費用の増加があります。
特に内部結露は、ダニやカビの発生源となるかもしれません。
これを防ぐためには、建築時の丁寧な施工が必要です。

□まとめ

断熱・気密住宅は、多くのメリットを持ちながらも注意が必要なポイントもあります。

しかし、それらのポイントを理解し、適切な対策を講じれば、快適で持続可能な住環境を手に入れられます。
この記事が、あなたの家づくりの参考となれば幸いです。
長岡市周辺で新築やリノベーションをお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にお問い合わせください。

吹き抜けを設けて外観もすっきり!平屋に吹き抜けを設けるメリットをご紹介!

これから平屋を建てたいという方で、中には吹き抜けを設けて広い空間にしたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、そんな方に向けて平屋に吹き抜けを設けるメリットと注意点を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

□外観もすっきりに!平屋に吹き抜けを取り入れるメリットとは?

平屋に吹き抜けを設けると、以下のようなメリットがあります。

*開放感がある

平屋に吹き抜けを設けるメリットは、何よりも開放感があることです。
実際の部屋の面積よりも広く見えます。
特に、家族が頻繁に集まるようなリビングに設ければ、広々とした空間で快適に過ごせるでしょう。

 

*外観がすっきりする

平屋に吹き抜けを作ろうとすると、勾配が急な屋根にする必要があります。
そこで採用されるのが、片流れ屋根です。
片流れ屋根にすると、すっきりとした外観になります。

*通風や採光が良くなる

天井が高くなることで、空間が縦に広がります。
また、天窓やハイサイドライトを設置すると換気がしやすくなり、湿気やカビの発生を防げます。
また、採光面においても、天窓やハイサイドライトを選べば、日差しがしっかりと入った明るい部屋になるでしょう。

 

□平屋に吹き抜けを設ける場合は注意点も!

平屋に吹き抜けを設ける時は注意点もありますので、ここで見ておきましょう。

1.部屋が寒くなりやすい

吹き抜けを設ければ開放感が出て広くなりますが、広くなる分エアコンが効きにくくなります。
特に冬場は気を付ける必要があります。
そのため、気密性や断熱性の優れた家にしたり、シーリングファンを設置したりするなどの工夫をしましょう。

当社では、高品質で気密性・断熱性の高い注文住宅を提供いたしますので、長岡市周辺で注文住宅をお考えの方は、お気軽にご相談ください。

 

2.メンテナンスが面倒

吹き抜けを設けると、高い場所の掃除といったメンテナンスが面倒になります。
そのため、高い場所でも掃除ができる用具を準備しておくと良いでしょう。

3.音が響きやすい

吹き抜け空間は、音が響きやすいです。
1階の音が2階にも聞こえる場合もあるでしょう。
そのため、吹き抜けを採用する部屋と寝室を離した方が良いでしょう。

□まとめ

平屋に吹き抜けを設ける時は、部屋が寒くなりやすい、メンテナンスが面倒、音が響きやすいという3つの注意点を覚えておきましょう。

一方で、吹き抜けを設けることで開放感が出ることはもちろん、採光面や通風面においてもメリットがあるので、吹き抜けを設けるのがおすすめです。
これから家を建てたいとお考えの方は、一度検討してみてください。