ブログ|株式会社久住建築

オフィシャルブログ

ビルトインガレージを取り入れるメリットとは?デメリットも把握した上で検討しよう!

車が好きで愛車が雨風で汚れるのをなるべく防ぎたいという方は、ビルトインガレージを設置するのがおすすめです。
また、ビルトインガレージを設置すれば、車好きの方にとっての趣味のスペースにも変身します。
このように、様々なメリットがあるのです。

今回は、ビルトインガレージのメリットとデメリットについてそれぞれ紹介します。

□ビルトインガレージを設けるメリットをご紹介!

ビルトインガレージがあると、以下のようなメリットがあります。

 

*車を雨風や紫外線から守れる

車好きにとって、愛車が雨風や紫外線にさらされることはなるべく避けたいですよね。
ビルトインガレージがあれば、愛車を屋内に保管でき、きれいに保てます。
また、盗難にあったりいたずらされたりする可能性も低くなるので安心です。

*趣味のスペースとして活用できる

ビルトインガレージは車の保管場所だけでなく、趣味がある方にとっても貴重なスペースです。
DIYはもちろん、アウトドア用品の保管やゴルフのバッティングの練習をする場所にもなります。

*雨に濡れることなく出入りできる

ビルトインガレージは建物内部に組み込まれたスペースなので、雨の日でも濡れずに家に入れます。
また、小さなお子さんやご年配の方が家族の中にいらっしゃる場合でも、ビルトインガレージであれば移動がスムーズになり便利です。

 

□ビルトインガレージにはデメリットも!知っておきましょう!

ビルトインガレージには、デメリットもあります。
見ていきましょう。

1.1階のスペースが減る

ビルトインガレージは1階のスペースを広く使うので、1階の居住スペースが減ってしまいます。
そのため、お風呂やキッチンを2階に設置しなければならないという場合もあるでしょう。
また、立地条件によっては3階建てにしなければならない場合もあります。

 

2.車の臭気や排気が気になる

ビルトインガレージは住宅の内部に設置されるので、車の臭気や排気が居住スペースまで流れ込んでしまう可能性があります。

3.車の騒音が気になる

内部に設置されていることから、車のエンジン音がうるさく感じてしまう可能性があります。

□まとめ

ビルトインガレージは住宅内部に設置されるので、場合によっては車の臭気や排気、騒音に悩まされる可能性があります。

しかし、車好きの方であれば、愛車を雨風や紫外線から守れて、屋内で手入れもできるという、夢のような空間になるのではないでしょうか。
車好きの方は、ぜひビルトインガレージを取り入れてみてくださいね。

当社は、長岡市で完全注文住宅を専門として、理想の住宅を提供いたします。
長岡市周辺で注文住宅を建てたいという方は、ぜひ一度ご相談ください。

気密性を上げるにはどうすればいい?比較的簡単にできる方法をご紹介!

家の中で快適に過ごすための1つの指標として、気密性があります。
家の気密性が高いと、室内で過ごす時のメリットが多くなります。
そこで今回は、気密性が高い家のメリットと気密性を比較的簡単に上げるための方法を紹介します。

□気密性が高い家のメリットとは?

気密性が高いと、どんなメリットがあるのでしょうか。
メリットは以下の通りです。

*家の温度差が少なく快適

気密性が低いと隙間から外気が侵入するため、特に冬は足元が冷えてしまいます。
また、外気が侵入する上に、家の中で溜めた温かい空気が外に出やすくなるので、室内を快適な温度に保てなくなってしまいます。

一方で、気密性が高いと、外気が侵入したり、家内部の空気が外に出ることもなくなるので、室内の温度を一定にして快適に過ごせます。

 

*換気しても汚染物質が入り込まない

気密性が低い住宅だと、24時間換気を行った場合でも室内の空気を循環させるのが難しくなります。
これは、隙間から空気の出入りが生まれてしまうので、室内の空気に圧力をかけられないためです。

気密性が高い家であれば、換気口で吸排気を適切に行えるので、汚染物質に対応したフィルターを付けることで、それらが室内に入るのを防げます。

 

□気密性を高めるには?簡単に気密性を上げる方法をご紹介!

これから建てる家の気密性が心配な方もいらっしゃると思います。
そんな方は、以下のことを押さえて家づくりを行ってみてください。

1.樹脂サッシの採用

樹脂サッシは結露対策として有効なのはもちろん、気密性の高い商品が揃えられています。

 

2.片開きの玄関ドアの採用

気密性を高めたい場合、片開きドアを採用するのがおすすめです。
使い勝手を重視するあまり、中には片引き戸や引違い戸を希望される方もいらっしゃいますが、隙間が多くなってしまうことから、気密性を高めたいのであればあまりおすすめできません。

3.窓は少なめを意識

明るい家にしたいがために窓を多くしたいという方も多いでしょう。

しかし、気密性の点から考えると窓を多くするのはあまり良くありません。
そのため、気密性を高めたい場合は窓は少なめを意識しましょう。

□まとめ

気密性を高めるには、樹脂サッシの採用、片開きの玄関ドアの採用、窓は少なめにするという3つを実践すると良いでしょう。
また、気密性が高い家にできれば家の温度差がなくなり快適に過ごせる他、汚染物質の侵入も防げます。

当社では、高気密・高断熱の住宅はもちろん、お客様が長く快適に過ごせる住宅を提供いたします。
細かなご要望にも丁寧に対応いたしますので、長岡市周辺で注文住宅をお考えの方は、ぜひ当社までご相談ください。

気密性と吹き抜けは相性抜群!吹き抜けを設けるメリット・デメリットをご紹介!

吹き抜けを設けると、デザイン面においておしゃれになりますが、寒く感じてしまうこともありますよね。

しかし、気密性の高い住宅では、寒さを感じにくくなります。
その理由をこの記事の中で紹介するので、ぜひ最後までご一読ください。
今回は、吹き抜けを設けるメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。

□気密性と吹き抜けは相性が良い?吹き抜けを設けるメリットはどんなもの?

吹き抜けを設けるメリットを紹介します。

*家が明るくなる

吹き抜けを取り入れる最大のメリットが、家の隅々まで自然光を取り入れられることです。
吹き抜けの部分に高窓を設けることで、隣家が近い場合でも効果的な採光が可能になります。
また、高窓を設ければ、晴れた日は青空を眺められますし、夜はきれいな星空を眺められるといった贅沢な体験もできます。

*風通しが良くなる

吹き抜けのある家では、高窓と地窓の効果で、地窓から高窓に空気が抜けるようになります。
特に、シーリングファンを取り付ければ、空気を部屋中に循環させられます。
また、気密性が高い住宅であれば、室内に溜めた温かい空気が外に出ることなく、部屋中に温かい空気を循環させられます。

□吹き抜けを設けるデメリットはある?

 

1.音が伝わりやすい

吹き抜けを設けると、1階のテレビの音や子供の声が吹き抜けを通して2階まで聞こえるようになります。
これは場合によってはメリットにもなりますが、就寝時にうるさくて眠れないといったデメリットにもなります。

 

2.掃除が大変になる

吹き抜けを設ける時は高窓を設置する場合が多くなりますが、高所になるので掃除が大変になります。
また、シーリングファンを設けている場合は、さらに掃除が大変になります。

 

3.破損時に手が届かない

吹き抜け部分で何かしら破損があった場合に、処分するのに手が届きにくいというのもデメリットです。

 

4.子供がケガを負う可能性がある

吹き抜けのある家は1階と2階がつながっているので、小さなお子さんがいるご家庭では、危険に感じることもあるかもしれません。
特に、2階でお子さんが遊んでいる場合は注意しましょう。

5.寒く感じる場合も

吹き抜けは1階部分と2階部分がつながっているので、冬では寒く感じてしまう可能性があります。

しかし、室内の熱を逃さない高気密住宅であれば寒い冬でも快適に過ごせるので安心です。

□まとめ

先ほど紹介したように、吹き抜けを設けると冬に寒く感じてしまうのではないかというデメリットもありますが、高気密住宅であれば室内に溜めた温かい空気が外に逃げることがないので、寒い冬でも快適に過ごせます。
そのため、これから家を建てたいとお考えの方は、高気密住宅にすることを検討してみてください。

当社では、高品質な住宅はもちろん、高気密・高断熱の住宅をお客様に提供いたします。
長岡市周辺で家を建てたいとお考えの方は、ぜひ当社までご相談ください。

断熱材が持つ効果はどんなもの?特徴も種類別に紹介します!

近年多くなってきた高気密高断熱住宅。
高気密高断熱住宅は、季節関係なく1年中家の中で快適に過ごせます。
では、その中に含まれている断熱材にはどんな効果や仕組みがあるのでしょうか。

今回は、断熱材が持つ効果や仕組み、そして断熱材の種類について紹介します。
高気密高断熱住宅に興味があるという方は、今後のためにもぜひ参考にしてください。

□断熱材の効果はどんなもの?仕組みを理解しましょう!

実際に使われている断熱材にはどのような仕組みがあるのでしょうか。

まず、断熱材は空気の断熱性能を利用していて、空気の層を内側に作り出すことによって、熱の移動を抑えています。
その結果、1年中過ごしやすい住宅を実現できるのです。

断熱材は、無機繊維や発泡プラスチックなどで作られています。
無機繊維であれば、複雑な形状となっている細かい繊維の間に空気を閉じ込めた無数の部屋ができ、熱の伝導を遅らせることによって、断熱効果を発揮します。
また、プラスチック素材の場合も、空気を閉じ込めることによって断熱効果が出ます。

このように、空気の層によって断熱効果が発揮されるので、厚い断熱材ほど効果が高くなります。

□断熱材の種類とそれぞれの特徴をご紹介!

断熱材は、以下の3種類に分けられます。

*繊維系

これは、ガラスを繊維状にし、それをさらに凝縮させた断熱材です。
繊維と繊維の間に空気を挟むことで、クッションのような役割で断熱効果を発揮してくれます。

*発泡プラスチック系

こちらは、プラスチックを発泡させて細かい気泡をつくることで空気を含ませた断熱材です。
最近は技術の発達によって高性能のものも多いので、断熱性のより高いものを選びたい場合はおすすめの種類です。
また、近年は軽量化や施工が簡単になったこともあり、人気がある種類です。

*天然素材系

この種類は、素材本来の特性を生かした断熱材です。
自然派を好み、環境に優しいものを使用したいという方にはおすすめです。

ただし、天然由来のものなので、他の種類に比べると高価なものが多いのが現状です。

以上が大きな3つの種類になります。
選ぶ時の参考にしてくださいね。

□まとめ

断熱材の種類は大きく、繊維系、発泡プラスチック系、天然素材系の3つに分けられます。
それぞれの好みや予算に応じて選んでみてくださいね。

当社は、完全注文住宅を専門としており、1年中快適な高気密高断熱住宅を提供いたします。
長岡市周辺で注文住宅を検討されている方は、ぜひ一度ご相談ください。

平屋に仏間を設けたい!きれいな間取りを実現するための基礎知識をご紹介!

代々、ご先祖様や仏様に対して挨拶をするというご家庭も多いのではないでしょうか。
そんな時に迷うのが、仏間、そして位碑や仏壇の配置場所です。
そこで今回は、仏間の基礎知識と注意点を紹介します。

これから新しい家を建てたくて仏間の配置場所に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

□知っておこう!仏間の基礎知識や注意点!

仏間とは、住まいの中で位牌や仏壇が安置されている部屋を指します。
仏間はご先祖様や仏様をまつり、安らぎを得たり、近況報告をしたりする場所となっています。

しかし、近年では生活様式の変化によって、仏間を設けないご家庭も増えています。

ここからは、仏間を設置する時のポイントや注意点を見ていきましょう。

*仏間を配置する前は下見が必要

仏間を配置する時は、先に仏壇を下見しておきましょう。
先に仏間を設けてしまうと、後にそれに合ったサイズの仏壇が見つからない場合も多いです。

*仏間の配置場所はお参りのしやすさを重視する

仏間はご先祖様や仏様に挨拶をする場所なので、生活している空間と近く、お参りのしやすい場所に設けるのが良いでしょう。

一方で、人の出入りが多いといった落ち着きのない場所には設けないようにしましょう。

*仏間の方向は宗派によって異なる

仏間を配置する方向は宗派によって異なります。
それぞれの宗派に合わせて、正しい方向を選びましょう。
もし、具体的な方向を知りたいという方は、仏具店に相談するのがおすすめです。

 

□仏間を設ける時は基準を明確にした上で間取りを考えましょう!

ここで1つお伝えしておきたいのが、「仏間や仏壇は必ずしも和室である必要はない」ということです。
近年は洋室に合う仏壇も出てきていますし、モダンなデザインのものも生まれています。

「伝統だから」とか「流行だから」と、外的要因で決めていることも多いと思いますが、自分で納得していない家づくりは後から必ず後悔や不満が出ます。
そのため、自分の基準をしっかりと明確にした上で、検討するようにしましょう。

□まとめ

仏間は必ずしも和室に設ける必要はありません。
特に、近年は洋室の雰囲気に合う仏壇も増えているので、自分の基準や好みに合わせて配置場所を決めるようにしましょう。

当社は、完全注文住宅を専門としており、お客様のご要望に1つ1つ丁寧にお応えした上で、イメージ通りの住宅を提供いたします。
長岡市周辺にお住まいで、注文住宅をお考えの方は、ぜひ当社までご相談ください。

おしゃれなデザインの平屋を建てたい!大事にしたいポイントと注意点があります!

平屋を建てる時は、平屋独自の特徴を活かしてよりおしゃれなものにしたいですよね。
今回は、そんな方に向けて平屋をおしゃれなデザインにするためのポイントと注意点について紹介します。
平屋を建てる予定のある方は、ぜひ最後までご一読ください。

□平屋をおしゃれなデザインに!重要なポイント!

平屋の外観をおしゃれにするためには、どのようにすれば良いのでしょうか。
ここでは3つのポイントを紹介します。

*屋根の形状や勾配を工夫する

建物の印象は、屋根で大きく変わります。
特に平屋の屋根は面積が大きいので、印象に大きく影響します。
また、使用する屋根材によって確保しなければならない勾配が変わります。
そのため、屋根材は材質のみならず、家の形に関わることを考慮しながら選ぶのが良いでしょう。

*軒を活用してデッキやテラスを設ける

平屋は、軒の出幅を深くすることで、重厚感のある印象になります。
深い軒の下にデッキやテラスを設けると、雰囲気もおしゃれになるでしょう。
特に、平屋は地面とのつながりが強く、デッキやテラスを設けることで家の中と外がひと続きになります。

*異なる要素を組み合わせる

屋根のかけ方や外壁に使う素材などに対比要素があると、良い意味で違和感が出るのでおすすめです。

□平屋を建てる時の注意点とは?

平屋は1階建てなので、一般的な住宅では気にする必要がない部分に落とし穴があるかもしれません。
ここでは、その落とし穴について見ていきましょう。

1.周囲の高い建物のことを考慮していない

平屋を建てた周囲に高い建物が建っている場合、風通しが悪くなってしまったり、日照時間が制限されたりといった失敗につながります。
そのため、今後平屋を建てることを検討されている方は、周りに大きなマンション等が建つ予定がないかをしっかりと確認しておきましょう。

2.プライベート空間を考慮していない

1階建てということは、地面に近い間取りになります。
地面に近いということは、外部から家の中が見えやすいです。
そのため、プライバシー確保のために間取りの工夫をする必要があります。
間取りによっては居住空間が丸見えになってしまう場合もあるので、注意したいですね。

□まとめ

せっかくおしゃれな平屋が完成しても、外から隠れていたり、逆に丸見えになっていたりしたら嫌ですよね。
そのため、平屋を建てる時は、周囲に高い建物が建つ予定はないか、そしてプライバシーが守られている空間ができているかの確認をしましょう。

当社は、長岡市周辺で完全注文住宅を専門としております。
細かなご要望にも対応しますので、注文住宅を検討されている方はぜひお気軽にご相談ください。

2階にトイレや手洗い場があると意外と便利!メリットをご紹介!

朝の身支度時に、もう1つトイレや手洗い場があったらなんてことを考えたことはありませんか。
1階のみならず2階にもトイレや手洗い場があれば、家族で渋滞になることなくスムーズに準備できます。

そこで今回は、2階にトイレや手洗い場があるメリットを紹介します。

□2階にトイレや手洗い場があるメリットとは?

 

2階にトイレや手洗い場があると、以下のようなメリットがあります。
それぞれ見ていきましょう。

*朝の身支度を2ヵ所でできる

 

一般的には1階のみにある手洗い場が2階にもあれば、同時に使えるようになります。
手洗い場が2個あれば、朝の身支度の時に家族の他の人が使っていても安心です。
また、来客があった場合でも2階に手洗い場があれば、2階で身支度を整えてから1階に降りられます。

*2階を拭き掃除する時に便利

 

2階を拭き掃除する時に汚れた雑巾を1階の手洗い場まで持っていき、また戻るとなると大変ですよね。
2階に手洗い場があれば、それを回避できます。

*2階の水の動線が短くなる

 

2階に手洗い場があれば、掃除以外にも役立つことがあります。
例えば、2階に観葉植物を置いている場合もありますよね。
2階に手洗い場があれば、観葉植物の水やりの時に1階まで降りて水を汲みに行く必要もなくなります。

□トイレの中に手洗い器を取り付ける方法も!種類をご紹介!

 

2階にトイレや手洗い場があると便利なのはもちろんですが、トイレの中に手洗い器を取り付けるというのも、1つの方法です。
ここでは、トイレに取り付ける手洗い器の種類について紹介します。

1.置き型タイプ

 

置き型タイプは、最も一般的な手洗い器のタイプです。
設置する時はある程度スペースが必要となるので、広めのトイレにおすすめです。

2.ブラケットタイプ

 

こちらは、埋め込みタイプや壁付けタイプのものになっています。
スペースがあまりなくても設置できます。

ただし、場合によっては壁に埋め込むための工事ができないこともあります。

3.カウンタータイプ

 

近年人気のタイプで、デザインの自由度が高いです。
また、こちらのタイプはトイレ内だけでなく、2階に設置する手洗い場としても設置できます。

□まとめ

 

2階にトイレや手洗い場があれば、朝の身支度時はもちろん、2階の拭き掃除や2階で水が必要な場面で便利です。
そのため、2階建ての家であれば、2階にもトイレや手洗い場の設置を検討してみてはいかがでしょうか。

当社では、お客様がこれから長く住まれる家の土地の選定からアフターフォローまで全ての工程に丁寧に対応いたします。
長岡市周辺で注文住宅をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

おしゃれなリビングにしたい!ポイントを押さえて簡単におしゃれになります!

リビングは家の中で一番長い時間を過ごす場所です。
やはりおしゃれで、くつろげる空間にしたいですよね。

そこで今回は、おしゃれなリビングにしたい方に向けて、意識したいポイントとレイアウトのコツを紹介します。

□おしゃれなリビングにしたい!意識したいポイントは?

おしゃれなリビングに仕上げるには、3つのポイントを意識して空間づくりを行いましょう。

1つ目は、最初にベースカラーを決めることです。
リビングの中でも面積が大きい床、壁、天井の色を最初に決めます。
特に、床は後から色を変えることが難しいので、最初に決めましょう。

2つ目は、インテリアに統一感を持たせることです。
リビングはどうしても物が多くなりがちですよね。
物が多くてもおしゃれに見えるリビングの秘密は、統一感です。

統一感を持たせるには、まずアクセントカラーを決めましょう。
パステルカラーだと明るい雰囲気、暗い色だと落ち着いた雰囲気になります。
アクセントカラーを決めたら、インテリアはそのアクセントカラーのものをメインで選んでみましょう。
そうすることで統一感が出ます。

3つ目は、部屋に奥行き・広がりを出すことです。
インテリア雑貨を置く時は、その立体感を出すことを意識しましょう。

立体感を出せるおすすめのインテリア雑貨は、照明と植物です。
照明を取り入れると、印影ができることで奥行きが出て、部屋に広がりを持たせられます。
植物は、葉の広がりで立体感が出せます。

□インテリア雑貨でさらにおしゃれに!レイアウトのコツ

インテリア雑貨を置く時には、以下で紹介するコツを押さえることで、よりおしゃれなリビングになります。

*三角形を作る

背が高いもの、低いものを組み合わせて高低差を付け、三角形を意識して配置しましょう。
そうすることで空間にメリハリが生まれます。

*色は3色以内にする

色が多いと、せっかくアクセントカラーでインテリアをそろえても、その統一感を失ってしまいます。
リビング全体を見た時に色が3色以内になるようにしましょう。

*インテリア雑貨のテイストや素材を合わせる

質感が似ているアイテムを組み合わせることで、バランスがよくなります。
インテリア雑貨同士だけでなく、収納棚やテーブルなどとも合わせると、より統一感が出るでしょう。

□まとめ

リビングをおしゃれにするには、ベースカラーを決めることと、インテリアの統一感、部屋の奥行きを意識することがポイントです。

当社は完全注文住宅を専門にしております。
当社の住宅はSW工法を採用しており、おしゃれなだけでなく、断熱性や耐久性にも優れたものになります。
長岡市周辺で注文住宅をお考えの方は、ぜひ当社にご相談ください。

後悔する前にチェックしましょう!洗面所のコンセントの数や位置についてご紹介!

注文住宅は自由度が高いため、内装や外観にこだわる方が多くいらっしゃいます。
一方で、見落とされがちなのがコンセントの位置や数です。
細かい部分のように思われるコンセントですが、実は生活の快適さに影響する、非常に重要なポイントです。

そこで今回は、洗面所のコンセントの数や位置、コンセントの安全対策について解説します。

□洗面所に必要なコンセントの数や位置とは?

洗面所は他の部屋に比べてスペースは狭い一方で、洗濯機や乾燥機、ドライヤーなど、様々な家電を利用する場所です。
そのため、他の部屋よりも必要なコンセントの数が多くなります。
また、朝の忙しい時間帯には複数人で利用する場合もあり、コンセントが少ないと限られたコンセントを取り合うことになってしまいます。

実際に生活したとき、洗面所で何を使うのかリストアップすると良いでしょう。
例えば、以下のようなものが挙げられます。

・洗濯機や乾燥機などの大型家電
・換気扇や暖房器具などの空調設備
・ドライヤーやヘアアイロンなどの小型家電

洗濯機や乾燥機、空調設備などは、常にコンセントに接続している設備のため、コンセントが足りなくなることはほとんどありません。
一方で、ドライヤーやヘアアイロンなどの小型家電は、複数の家電で共通のコンセントを利用する場合が多く、同時に複数使おうとしたときに足りなくなることがあります。

そのため、複数の家電で共用のコンセントは、同時に最大で何個必要なのか考えておきましょう。

□コンセントの安全対策とは?

今回は、対策を2つ紹介します。

1.ショート対策

洗面所は歯磨きや洗顔、衣類の手洗いなど、水を伴う作業が多い場所です。
家電は少し水ハネした程度でショートすることはほとんどありませんが、水をふき取らずに放置するとショートする可能性があります。

また、入浴後すぐにドライヤーを使う際にも注意が必要です。
濡れた手でドライヤーを使うのは非常に危険なため、洗面所に手拭き用のタオルをかけておきましょう。

2.電気容量の確認

消費電力の大きな電化製品を同じコンセントで利用すると、電気容量を超えて発火する可能性があります。
具体的には、コンセントの電気容量を家電の消費電力の和が上回らないように使う必要があります。

1つのコンセントで複数の家電を利用する際には、消費電力に注意しましょう。

□まとめ

今回は、洗面所のコンセントの数や位置、コンセントの安全対策について解説しました。
当社はお客様目線でお住まいを創っていくため、洗面所も安心してお使いいただけます。
長岡市周辺で安心して暮らせる住まいを求めている方は、ぜひ当社にご相談ください。

北側リビングのメリットについて解説します!

注文住宅は自由度が高く、決めるべきポイントも多くあります。
その中でもリビングは過ごす時間が長く、こだわりたい方が多いのではないでしょうか。
間取りや内装はもちろんのこと、採光を考えるために方角まで意識してリビングを配置することが大切です。

そこで今回は、北側にリビングを配置するメリットや、どのようなケースで北側リビングがおすすめか解説します。

□北側リビングのメリットとは?

日当たりの観点から、日本では南側にリビングを配置するのが一般的ですが、北側にリビングを配置するメリットもいくつかあります。
今回は、メリットを3つ紹介します。

*光が程よく入る

南側リビングは光を取り込みやすいことが特徴ですが、日中はまぶしくなってしまう場合もあります。
リビングで勉強や読書をしたい方にとっては、日差しが強すぎると感じるでしょう。
北側リビングは日差しが強すぎないため、日中でも適度な明るさをキープできます。

*夏場も快適に過ごせる

南側リビングは日差しが強いため、夏場は室内が暑くなりやすい点がデメリットです。
北側リビングは日差しが比較的強くないため、夏場も快適に過ごせるでしょう。
遮光カーテンや緑のカーテンなどの暑さ対策も、北側リビングでは不要になる場合があります。

*家具が日焼けしにくい

家具や床が日差しを受け続けると、日焼けして色が変わってしまうことがあります。
南側リビングは日焼けの影響が大きいため、家具も日焼けに気遣って配置する必要があります。
対して、北側リビングは家具を比較的自由に配置できるメリットがあります。

□北側リビングがおすすめなケースとは?

今回は、北側リビングをおすすめする2つのケースについて解説します。

1.リビングを書斎のように使う場合

リビングで仕事や勉強、読書をされる場合、日差しの強い部屋は適していません。
そのため、あえて日差しの入りにくい北側リビングを選ぶことで、快適に過ごせるでしょう。
勉強に伴って部屋に本棚を配置する場合は、本が日焼けしにくいメリットもあります。

2.リビングに明るさを求めない場合

日中は家族が家にいる時間が少ないご家庭や、休日は出かけることの多いご家庭であれば、北側リビングがおすすめです。
リビングに日中の明るい日差しを必要としない場合、北側と南側どちらのリビングを選んでも良いでしょう。

□まとめ

今回は、北側にリビングを配置するメリットや、どのようなケースで北側リビングがおすすめか解説しました。
当社は土地の選定から施工後のアフターフォローまで、すべての工程においてお客様をサポートいたします。

長岡市周辺で、注文住宅のことでお困りの方は、ぜひ当社にご相談ください。